従来ではPCゲーマーに必要とされてきた高リフレッシュレートですが、最近スマホでも90Hzや120Hzといった高リフレッシュレート対応画面が増えてきました。PCではそれほど気にする必要はありませんが、スマホではバッテリーの持ちに悪影響がないのか気になったので、60Hz動作時と120Hz動作時にバッテリーの持ちに影響があるのかどうか調べてみました。
また、そもそもリフレッシュレートとは何か、高リフレッシュレート画面は具体的に何が変わるのかについても解説します。
- リフレッシュレートとは
- スマホの画面リフレッシュレートが違うと何が変わるのか
- スマホの設定リフレッシュレートによってバッテリーの持ちに影響が出るのか
ページコンテンツ
そもそもリフレッシュレートって何?
リフレッシュレートとは画面が1秒間に何回更新されるかという指標です。
パラパラ漫画でイメージしてみてください。1秒間に10回しかパラパラとめくられない作品と1秒間に60回めくられる作品。
どちらが滑らかに見えますか?
もちろん1秒間に60回めくられるパラパラ漫画の方がより滑らかですよね。これを画面では60Hz(ヘルツ)と表記します。
つまり、このリフレッシュレートが高ければ高いほど滑らかな映像体験を得られるということです。
豆知識
- リフレッシュレート:ハードウェア側の1秒間あたりの更新回数(Hz)
- フレームレート:ソフトウェア側の1秒間あたりの更新回数(FPS)
スマホのリフレッシュレート60Hzと120Hzの違いは?何が良いの?
(出典:Samsung)
最近ではスマホにも積極的に採用されるようになってきた高リフレッシュレート画面。今までの60Hz画面と比べて90Hzや120Hz画面を搭載するスマホでは何が違うのか。
挙げればたくさんありますが、スマホを使う全ての人が得られる高リフレッシュレート画面のメリットはスクロール操作がスムーズになることです。
Twitterやブラウザアプリで多くの情報を見ますよね。その時画面に表示されている範囲を移動するために行う画面を上から下に、下から上になぞるアクションが「スクロール」です。多くのスマホが採用している60Hz画面でスクロールすると文字が見えないタイミングがありますよね。早く動かすとより残像感を感じることができると思います。
画面の対応リフレッシュレートが高くなれば1秒あたりの更新回数が増えるため残像感が減ります。これによってスクロールがより滑らかになるため、視覚体験が向上します。
高リフレッシュレートの恩恵は全ての人が多かれ少なかれ受けられますが、よりその恩恵に預かれるのはスマホでゲームをするユーザー層だと言えます。
高リフレッシュレート画面を得るためだけに慌ててスマホを買い換える必要はありませんが、一度高リフレッシュレートの画面を使ったユーザーは元の画面には戻れないと声を揃えて言います。
高リフレッシュレート化はこれまでPCでゲームをするユーザーが買えば良いものという認識でしたが、私たちはスマホで毎日平均174メートルの長さをスクロールしているのでたとえゲームをしなくともその恩恵には十分受けられると思いますよ。
60Hzと120Hzでスマホのバッテリー持ちをテスト
手元に同じスマホが2台用意できなかったのでYouTubeのPhoneBuffが行ったテスト結果を元に60Hzで動作するスマホと120Hzで動作するスマホのバッテリーの持ちの違いについて紹介します。
- 画面サイズ:6.9インチ
- バッテリー容量:5,000mAh
テストはこのスマホを2台用意し、リフレッシュレートの設定を60Hzと120Hzにしたもので様々なアプリを実行します。そしてどちらのスマホがどれくらいバッテリーが持つのかをテストします。
60Hzスマホのバッテリーが80%まで減った時点:
- Galaxy S20 Ultra[60Hz]:80%
- Galaxy S20 Ultra[120Hz]:77%
リフレッシュレートを60Hzに設定した「Galaxy S20 Ultra」のバッテリー残量が80%に達した時点では120Hzに設定した「Galaxy S20 Ultra」との差は3%。この時点では大きな差は見られません。
60Hzスマホのバッテリーが65%まで減った時点:
- Galaxy S20 Ultra[60Hz]:65%
- Galaxy S20 Ultra[120Hz]:58%
リフレッシュレートを60Hzに設定した「Galaxy S20 Ultra」のバッテリー残量が65%に達した時点で120Hzに設定したものとの差は7%でした。
スマホのバッテリー残量が半分以上残されている段階で7%の差は日常生活でもややバッテリーの減りが早いと感じるかも知れませんね。
60Hzスマホのバッテリーが40%まで減った時点:
- Galaxy S20 Ultra[60Hz]:40%
- Galaxy S20 Ultra[120Hz]:30%
この時点で60Hzスマホと120Hzのバッテリー残量の差は約10%。多からず少なからず、と言ったところでしょうか。
毎日100%から0%まで使い切る人は稀だと思うのでさほど気にするほどではないと考えていますが、普段から結構ギリギリだという人には大きな差かも知れません。
60Hzスマホのバッテリーが15%まで減った時点:
- Galaxy S20 Ultra[60Hz]:15-14%
- Galaxy S20 Ultra[120Hz]:0%
ここでリフレッシュレートを120Hzに設定している「Galaxy S20 Ultra」のバッテリーが空になりました。最終的な差は約15%。
画面点灯時間+待機時間=:
テストでは様々なアプリを実行している「画面点灯時間」とスマホの画面を消灯させた状態の「待機時間」を合計して60Hzと120Hzのバッテリー持ち時間を計測しています。
その結果、
- Galaxy S20 Ultra[60Hz]:26時間24分
- Galaxy S20 Ultra[120Hz]:25時間35分
最終的にリフレッシュレートを60Hzに設定した「Galaxy S20 Ultra」と120Hzの「Galaxy S20 Ultra」ではバッテリーの持ち時間の差は1時間弱ということになりました。
まとめ
この結果だけを見ると、60Hzと120Hzにはバッテリーの消耗に大きな差があると感じるかも知れません。
確かに100%から0%までを計測すればその差は大きいでしょう。しかし、普段のスマホの使い方を振り返るとどうでしょうか。
もし、朝スマホのバッテリー残量が100%の状態で出掛けてよる帰宅したときのバッテリー残量が20%以上であれば60Hzと120Hzのバッテリー消費の差を気にする必要はないでしょう。
しかし普段から帰宅する頃にはバッテリーが切れていたり、「今日はギリギリ耐えた…!」という人は状況に応じて120Hzと60Hzを切り替えた方が良いかも知れません。
ただしこれはスマホのバッテリーがヘタっていないことを前提とした話。もしいま使っているスマホのバッテリーがヘタリ気味で「毎日ギリギリ…。」という人はおそらくさほど気にしなくても大丈夫なのではないでしょうか。
もちろん、地震や台風などの有事の際は1分でも長くバッテリーを長持ちさせたほうが良いことは明らかですから、そういう時はリフレッシュレートの設定を60Hzに変更してバッテリーを長持ちさせることをオススメします。
最近のスマホはバッテリー容量が増えてきているため、それに比例するようにバッテリーの持ちもかなり良くなっていますが、出先でのバッテリー消耗が不安な方はカバンに一つモバイルバッテリーを仕込ませとくと良いですよ。(たまにしか使わない人はモバイルバッテリーのバッテリー残量には要注意。)
上のは大容量モバイルバッテリーですが、中には面白い機能を持つモバイルバッテリーもあって、ソーラーパネルを搭載して太陽光に当てて充電できるものもあったりしますよ。災害時にはこういう機能を持つものがかなり役立つかもしれませんね。